TOEICの効果的な勉強法③

今日はあえて試験対策という観点からTOEICを見てみたいと思います。以前勤務していた学校で、「TOEICは所詮コツだから」なんていう先生がいて驚いたことがあります。(その方はTOEICの専門ではなかったのですが)「コツで点数が取れたら苦労しないよ、ろくろく受けたこともないのによく言うよなあ」と思ったものです。まあコツで点数が取れるわけがないというのは数回受けた方ならわかると思いますが、試験である以上「対策」は存在しますし、「傾向に慣れておく」ことも大事です。くどいようですがその前にしっかりした基礎力があることが大前提ですが。。

例えばPART7のトリプルパッセージにはかなりの方が苦戦しているのではないでしょうか?180問目辺りになると時間も迫ってきて焦りだし、最後の最後で長い文を3題もまとめて読むなんて厳しい!と、戦意喪失気味になる方も多いようです。結局残りはBBBB,CCCC,のように塗り絵状態なんていうことも時々聞きます。しかしトリプルパッセージには結構はっきりした傾向性があります。例えば一問目の答えがどこに書いてあるかは大体決まっていますし、クロスリファレンス(3つのうち2つの長文を同時に参照しながら解かなければならない問題)も意外に「読ませる」問題が少なく、表などを見ながら読むというより「探す」という感じで意外なほどあっさあり解ける問題も多いのです。また文中に下線が引かれていたり、斜体字・太字になっている文は相当な確率でその文が答えに絡む、という傾向もあります。また、トリプル5問中「原則」2問がクロスリファレンスなので、残り3問は結局シングルパッセージと同じですし、(設問に、「最初のe-mailによると」等とその文だけ読めとはっきり明示している場合も多いです)残りの2問も「読ませる」というより「探せるか?」系の問題が多いので、こういう事実を知っているだけでも心理的負担が大きく減るのです。時間がかかりそうな問題だ、どこに書いてあるか探せないと思ったらその問題は捨てて、確実に残り3問、うまくいけば4問正解を目指す。練習次第で意外にこれが出来るようになるのです。「そう簡単にいくかい!」とお思いの方も多いかと思いますが、事実TOEIC受験慣れしていない大学生などの受講前・受講後の点数を見ると、トリプルパッセージの急伸が顕著なのにはいつも驚かされます。本来私としてはPART5辺りがもっと伸びると嬉しいんですがね。。

授業では必要に応じて上記のようなこともお話ししていきます。と言っても主眼はあくまで揺るぎのない基礎力の養成となりますが。「話す・聞く・書く・読む」全ての基礎力を効率的にマスターしたい方は是非当校にご相談ください!特に大田区(蒲田)・川崎武蔵小杉・品川・横浜あたりの方は通いやすいかと思います。Skypeレッスンも格安でやっております!

 

 

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です